Googleなどの検索エンジンでは、各WEBサイトの情報を検索データベースに蓄えるために、クローラーというロボットにWEB上をクロール(巡回)させています。
自サイトを検索エンジンに適切に評価してもらい、検索結果表示に反映させるには、このロボットに自サイト内の全てのページをくまなく巡回してもらう必要があるため、クローラーを助ける施策を講じることはseoにおいて非常に重要です。
ゲートウェイページとは、主にクローラーの巡回を助けることを目的に設置するページを指します。
上位階層(通常はトップページ)と下位階層を内部リンクでつなぐページのことで、このようなページを設置することで、クローラーに自サイト内を効率的に巡回してもらうことが可能です。
その結果、検索エンジンに自サイトを適切に評価してもらえるようになります。
ただし、現在は同じような役割を果たすXMLサイトマップが存在しており、作成したXMLサイトマップを検索エンジンに登録することで、クローラーは効率的にサイト内を巡回できるようになります。
そのため、現在は自サイトを訪問したユーザーに対するナビゲーションや、内部リンクとしての役割の方が大きいと言えます。
ゲートウェイページによるseo対策は有効なのか
ゲートウェイページを設置すると、クローラーに自サイトを効率的に巡回してもらえるようになり、適切なサイト評価につなげることが可能です。
特に、ページ数が膨大なサイトにおいて、クローラーにサイトの階層構造を理解させるのに有効で、以前はseoに効果的な手法として多くのサイトで取り入れられていました。
しかし、ほとんどのサイトでは検索結果に上位表示させることだけを目的に設置されていたため、現在は上位階層と下位階層つなぐ内部リンクの数が膨大となると、ユーザーの利便性を損なうスパムサイトと判断されて、ペナルティを受ける恐れがあるため注意が必要です。
実際に、Googleが公開しているウェブマスター向けガイドラインでも、検索結果に上位表示されることを目的に作成された誘導ページはペナルティの対象となることが明記されているため、過剰に内部リンクを設置するようなseo対策は施さないようにしましょう。
前述したように、現在のseo対策ではXMLサイトマップを使用するのが一般的です。
XMLサイトマップを作成してGoogle Search Consoleで登録すれば、検索エンジンに自サイトのURLや構造を伝えることができ、クローラーに効率的に巡回してもらうことが可能です。